9月1日
秋の高校野球北奥地区予選 森山球場第2試合
水沢 9−2 水沢商 (7回コールド)
相手のミスを見逃さずに好機で畳みかけた水沢が、ピンチを凌ぎつつリードを広げる展開でした。
<水沢>
・投手
佐藤稜馬 先発完投
常時セットポジションからゆったりと始動し、バランスを確かめるように丁寧に投げる左上手。
球威で押すタイプではありませんが、抑えの効いた速球と落差のある変化球で打たせて取る投球を見せました。
フォームバランスは良いので、もっと機敏性を意識できれば楽しみな1年生です。
打線
全体的にガッチリとした選手が多く、スイングに力感もありました。
ウエートトレーニングに力を入れているだろうことがうかがえました。
守備
問題なし。
<水沢商>
・投手
小澤優斗 1〜2回
常時セットポジションから、開きを抑えるように上体をひねった後にコンパクトに腕を振る右打スリークォーター。
球威で押すタイプではありませんが、伸びのある速球と横滑りする変化球で打たせて取る投球を見せました。
まだ線が細く機敏性も不足している感じですが、マウンドさばきは落ち着いており、今後のパワーアップが楽しみな1年生です。
千田大輔 3回〜7回途中
ゆったりとした始動から素早く振りかぶり、力強く腕を振り下ろす右上手。
伸びのある速球と落差のある変化球で打たせて取る投球を見せました。
力を入れた時は勢いのあるボールを投げられますが、肩と腕に頼って投げている感じですので、もっと蹴り足と上体の倒し込みを利用して投げられるようになれば、劇的に進化できる投手だと思います。
地肩の強さが十分にうかがえる今後楽しみな1年生です。
打線
全員1年生のチームのようで、まだ線の細さは否めませんが、うまくミートする安打が多く、今後の躍進に期待を抱かせました。
守備
前に出るのか、待つのか、下がるのか、全体的に自信のなさが見受けられ、打球勘はまだ養われていないのかなあと感じました。
動いて捕る練習を積み重ねていく過程で、必ず上達していくと思います。
2018年09月02日
この記事へのコメント
コメントを書く