
怪物田中投手のピッチングを見たかったなあ。
センバツの楽しみが一つ減ったような気がする。
高校野球の連帯責任主義は何とかならないものか。
高校野球は教育と言いながらも、結局は罰則へのプレッシャーで押さえつけているだけであり、道徳教育が浸透しているわけではない。
甲子園という選手の生きがいを奪い、一生残るトラウマを与えてしまうことが本当に教育なのか?
甚だ疑問だ。
かといって違反を正当化することはできないが。

基本的に自分の行為は自分自身が責任を負うべきであり、連帯責任の名において他にまで責任が拡大していく現代の顕著な傾向には危惧を感じる。
余談だが、管理人も高校の卒業式後にタバコを吸い、パチンコもした。
パチンコは別にいいのか(笑)。
だからなんだというわけではないが、もちろん20歳未満の喫煙は違反だということはわかっていることであり、もし補導されていたら責任は全て自分にあり、誰のせいでもない。
世の中1度も違反していない人間などいるわけがない。
発覚していないだけだ(笑)。

違反に対しては何らかの罰が用意されているが、その罰も違反行為との比較衡量がなされなければならない。
どんな違反でも厳罰を与え、連帯責任を適用するという社会になってしまうと恐ろしい。
今回の駒大苫小牧の件が本当に甲子園出場辞退(あくまで自発的な辞退ということらしい)という連帯責任に値する反社会性を帯びているかは判断の別れるところだろう。
駒大苫小牧として世間を騒がせたのは去年から2度目だからというのは学校にとってはその通りだが、現役選手にとっては関係のないこと。
罰を与えるだけが本当に更正につながるのか、罰を与えるだけが教育機関のおっしゃる人間教育なのか、考えさせられる事件ではある。