
出場する球児達には、待ちに待った夢舞台で磨きに磨きぬいた技術を思いっきり披露してもらいたいですね。

甲子園は最高レベルの野球技術がぶつかり合う場ですし、管理人も少しでも多くの試合を見て進化し続ける野球技術を勉強させていただこうと思っています。

さて、岩手のファンにとって注目すべき試合であった開幕戦ですが、駒大岩見沢が勝ちました。
テレビ観戦しましたが、潜在能力の高そうなチームですね。
投手は、左腕の板木勇幸投手と右腕の沼舘義治投手の2枚看板。
両投手とも四球を連発しましたが、惜しいコースが外れてのボールも多かったので、それほど制球が悪いとは思えませんでした。
特に板木投手は、岩手にはいないタイプの変則サウスポーなので要注意です。
かつて選抜ベスト4に輝いた大船渡の金野正志投手に似たフォームですね。
サイドから大きく横滑りする変化球がコーナーに決まればかなり打ちづらいと思います。
球種はカーブ、スライダーに加え、時折スクリューも投げるようです。
盛大附としては、この変化球対策は必須でしょうし、ボールの見極めが非常に重要になるでしょうね。
難しいボールを追いかけて振り回すだけでは相手の術中にはまりそうです。
打線は、各打者とも選球眼が良く、振りも非常に力強いです。
上位下位ともに甘いボールは巻き込むように思い切り引っ張ってきますね。
盛大附投手陣は、ボール先行でストライクを取りに行く甘いボールを狙い打たれるような展開は絶対に避けたいところです。
守備は、開幕戦の緊張からかミスが多かった印象ですが、盛大附と戦う時にも同じようにミスしてくれることはないだろうと考えた方がいいでしょうね。
ただし、守備に関しては盛大附の軽快さが上だと思いました。
戦力的にほとんど差はないと思いますし、当日のコンディションや集中力が上回ったチームが勝利を掴めることでしょう。
って当たり前ですね(笑)。
甲子園での試合の雰囲気を味わい、1勝して意気上がる駒大岩見沢に対し、盛大附のアドバンテージは相手をじっくり研究できることでしょうか。

開幕戦も会場なりテレビなりで当然観戦したことと思います。

イメージトレーニングを十分に積み重ねて自信を持って当日を迎えてもらいたいですね。

頑張れ盛大附。

盛大附ナイン頼もしいですね♪
現代野球は相手を研究することが非常に重要となっていますし、それが自分の力を最大限に発揮するためのイメージトレーニングに繋がってくるものと思われます。
もう戦いは始まっているのです!!
我々も応援頑張りましょう☆